菅首相は安倍首相の中東政策の成果を引き継ぎ、推し進めよ

安倍首相のイスラエルへの前向きな取組みと外務省のアプローチに大きな違い

エブラハム・クーパー、徳留絹枝、テッド・ゴーヴァー
2020年10月5日

 Rabbi Abraham Cooper,  Kinue Tokudome,  Ted Gover

日本の新首相である菅義偉氏は、前任者の安倍晋三氏の中東政策の遺産を受け継ぎさらに発展させるとともに、日本の中東政策に必要な幾つかの変更を実施する機会に恵まれています。

日本は30年近くにわたり、ヨルダン川西岸とガザのパレスチナの人々への経済的・社会的開発援助を通じ、中東で重要な役割を果たしてきました。 1993年以来、日本は、農業・経済開発・難民支援・医療サービスを促進するパレスチナのプログラムに、$1.7 billion(約1,800憶円)以上を惜しみなく寄付してきています。

これらの重要なイニシアチブが、パレスチナの多くの人々の生活の質を改善させるのに役立ったことは、疑いありません。

さらに安倍首相のリーダーシップの下、日本は、イスラエルの人々への経済的および地政学的関与を拡大しました。 2015年に安倍首相がイスラエルのヤドヴァシェムホロコースト記念館で行った歴史的なスピーチは、日本と世界中のユダヤ人コミュニティとの間の信頼を高め、日本が中東においてさらに大きく、よりバランスの取れた役割を果たす契機となりました。

しかし、近年の日本のイスラエルへの友好的働きかけが歓迎すべき進展である一方、それは、日本の国連におけるイスラエルに関する公式の立場と一致していません。入植地問題からガザの緊張、ゴラン高原領有問題に至るまで、国連における日本の外交姿勢は、日本ともイスラエルとも価値観を共有しないレジームと協調し合うものです。

安倍政権下では、彼のイスラエルへの前向きな関与と、外務省のユダヤ人国家に対する非協力的政治姿勢との間に、著しい違いがありました。安倍首相のイスラエルに対する前向きな取り組みと外務省の中東に対する時代遅れのアプローチとの明白な違いは、この地域の地政学的な利害関係と新しい現実を考えるとき、懸念の材料でした。

菅首相の新政権には、この状態に必要な修正を加える機会が与えられています。今がそのタイミングです。

ここ数ヶ月、中東の力学は大きく変化しました。イランの相変わらずの好戦的姿勢とパレスチナの頑なさの中にあって、イスラエルは、アラブ首長国連邦とバーレーン王国と歴史的な和平協定を結びました。これらの協定は、アラブ人とユダヤ人の間に無限の可能性を解放しつつあります。そして日本の外務省にも、時代に合った新しいアプローチを採用するよう、働きかけることが期待されています。

重要なことは、イスラエルに対する外務省の見解が、両国が民主主義と自由市場経済を標榜し、利益と価値観を共有している事実と矛盾していることに、気付くことです。たとえば、両国間で拡大する商業関係を考えてみましょう。当初それほどではなかったものの、近年の日本とイスラエルの企業間の関係は、特にハイテク、サイバーセキュリティ、健康医療、観光の分野で飛躍的に拡大しています。

イスラエル企業が、両国の共通する価値観、また中国とイランの新しい軍事および貿易パートナーシップに関する懸念から、中国よりも日本とのビジネスを好むことは、言及に値します。

日本とイスラエルは、他にも共通の敵に直面しています。北朝鮮です。北朝鮮が日本人を拉致し、その領空を越えてミサイルを発射する犯罪は広く知られていますが、北朝鮮は何十年もの間、さまざまな方法でイスラエルに敵対してきました。

菅政権は、イスラエルに対する見方を再検討し、進行中の不安定な地政学的状況を考慮する必要があります。たとえば、日本の外交官は、イスラエルが領土の一部として扱うゴラン高原を、紛争地域ではなく、シリアのアサド大統領が所有する土地として扱い続けるべきなのでしょうか。

日本の外交官が国連人権理事会で、イスラエルが、国際的に認められた境界線を、自国の平和なコミュニティを狙うテロ攻撃から守ろうとするのを糾弾することは、正しいのでしょうか?

日本の外務省も、竹島/独島を巡って韓国と、尖閣諸島/釣魚島をめぐって中国と、北方領土/南千島列島を巡ってロシアとなど、主張が重複する自国の領土と海域も含み、侵されてはならない権利の正当性を信じているではないですか。

日本の指導者たちは、中国とロシアの爆撃機による領空への頻繁な侵入や、沖縄海域への中国の潜水艦の侵入についても、当然のことながら懸念しています。

その他に焦点を当てるべき問題は、この地域における外務省の援助政策です。

日本政府が何十年にもわたり中東に寛大な援助を行ってきたことは称賛されるべきです。最新の援助提供は、国連難民救済事業機関(UNRWA)への2,240万米ドル(約24億円)でした。しかしそれらの援助金が、問題の多いプログラムにも流用されているのです。

これらの援助の一部は多くの場合、ハマスが統率する‶教育者"が殉教(つまりテロリズム)を称賛し、社会の教科書の地図にイスラエルが無いようなカリキュラムでパレスチナの子供たちを教育する組織に、提供されます。

日本の人々は世界の平和を支援し続けるでしょうが、その受益者の中には、ハマスのような彼らの価値観を共有しない者もいることを、認識しなければなりません。

新政権が中東における新しい進路を切り開こうとする今、菅首相は、外務省のイスラエルへのアプローチを変えることで、近年の画期的な成果をさらに発展させることができます。外務省のイスラエル政策のリセットが行われなかった場合、日本人とユダヤ人を近づけた安倍首相の歴史的業績で得られたものが、失われてしまう危険があります。

日本に新しい指導者が誕生した今は、イスラエルとその近隣諸国に対しより実用的で公平なアプローチを採用するよう、外務省を新しい方向に導く絶好の機会です。

 

*エブラハム・クーパー師はサイモン・ウィーゼンタール・センター副館長
徳留絹枝は「ユダヤ人と日本  Jews and Japan (@JewsandJapan) 」の管理者
テッド・ゴーヴァ―はカリフォルニア州クレアモント大学院大学で教鞭を
とり、サイモン・ウィーゼンタール・センターのアドバイザー

オリジナルはAsia Times に掲載

Dreams Never Dreamed

 

この本は、昨年エルサレムに訪問しインタビューさせて頂いたカルマン・サミュエルズ師が、世界最大級の障がい児施設 Shalva を開設するまでの体験を綴った著書です。

以下は、昨年インタビューを基に書いた記事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

障がい児施設 Shalva を訪ねて

徳留絹枝

今年5月、テルアビブで開催された国際歌謡コンテスト「ユーロビジョン」で、障がいを持つ若者で構成された Shalva Band が世界中の人々を感激させた。(コンテストを勝ち抜いていたが、リハーサルが安息日にかかり辞退。セミファイナルに特別出演した。)

Shalva Band は、エルサレムにある障がい児施設 Shalva のミュージックセラピーの一環として結成された。今ではイスラエル国内はもちろん、世界の場で演奏する人気グループに成長した。Shalvaは、ヘブライ語で「心の平安」を意味する。

1990年、たった6人の障がい児のためにスタートした Shalva は、今や、知的・身体障がいを持つゼロ歳児から成人まで二千人に、多岐にわたるサービスを提供する世界最大の施設になった。親を対象としたプログラムもあり、障がいを持って生まれた子供の育児に戸惑う親に希望を与えることを目指す。幼稚園プログラムは、教育者・ソーシャルワーカー・セラピストが一緒に作り上げるクラスで、健常児との交流もある。学童児の放課後リハビリ・レクリエーションクラスは、スポーツ・ドラマ・アート・音楽・水泳など、施設内のコートやプールを利用してのプログラムだ。そして青少年に達した者には、調理師などへの職業訓練を提供する。(訪問時に私がお茶を頂いた喫茶店でも卒業生が働いていた。)各種セラピーは、最新の学術的成果を取り入れた内容で、研究者にとってもフィールドワークの場になっているという。

Shalva 設立者のカルマン・サミュエルズ師にお話しを伺った。

私はカナダのバンクーバーで生まれました。ユダヤ系ですが、宗教はそれほど身近に感じずに育ちました。1970年、大学1年を終えた段階で、フランスで哲学を学ぶために留学することになりました。途中イスラエルに寄ってみてはという母の勧めで、夏休みの2週間をイスラエルで過ごすことにしました。そして私はフランスへは行かず、それどころかカナダにも帰らなかったんです。イスラエル滞在中に訪れたキブツやそこで出会ったラビに大きな影響を受け、結局7年間イスラエルで学び、ラビになりました。その間妻となる女性と出会い、結婚しました。

私たちの二人めの子供のヨシは、11カ月の時に受けた予防接種に問題があり、視力と聴力を完全に失ってしまいました。知人の多くが、施設に預けてはと助言してくれましたが、妻と私はこの子を自宅で世話すると決心しました。

“Dreams Never Dreamed”の続きを読む

「記憶」が持つ普遍の力を信じて

サイモン・ウィーゼンタール・センター副館長
エブラハム・クーパー師 (通訳:徳留絹枝)

2000年2月17日 衆議院第二議員会館

本日は、「恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟」の皆様からご招待を頂き、このようにお話しできますことに、心から感謝申し上げます。

今日、皆様と私を引き合わせたものは何なのでしょうか。共通の言葉でしょうか。いいえ、私は有能な通訳がいなければ皆様と対話を持つことはできません。共通の文化でしょうか。いいえ、私達は共に野球を愛し、最新技術に魅せられ、同様のファッションを追いかけたりはしますが、それぞれの持つ文化の違いは、私達の間に横たわる太平洋ほど深いものです。それでは共通の宗教でしょうか。いいえ、今日お集まり頂いた皆様の中にユダヤ教信者の方がいらっしゃるとは思えません。

私が、今日こうして皆様と共におりますのは、サイモン・ウィーゼンタール・センターと寛容の博物館を代表する私が、私達の間にあるさまざまな違いを超越したところで私達が共有している普遍的真実があるはずだということを、信じているからです。そしてその真実こそは、私達全員の将来にとって最も重要な鍵であると信じるからです。

ユダヤの賢人は、記憶の中に再生への可能性が秘められ、忘却の中に破滅への道が潜んでいると説きました。確かに、歴史の真実を知ることは必ずしも快い体験とは限りませんし、何かを保障するものでもありません。

今世紀は、ユダヤ人にとって、祖国を持つという2000年来の夢が叶った時代でした。1950年生まれの私は、同世代の何千人という若いユダヤ人と同様、聖なる地イスラエルでモーゼの伝統を学ぶという機会に恵まれました。しかし同時に、今世紀のユダヤ人の体験は、そのような輝かしい出来事以上に暗い出来事で、新しい命の息吹ではなく民族の絶滅のイメージで、希望ではなく恐怖で彩られていたと言えると思います。アウシュビッツ・トレブリンカ・マイダネックといった土地の名前、或いはヒトラー・アイヒマン・メンゲレといった人物の名前を耳にするだけで、ホロコーストの生還者は、犠牲となった600万人の愛する者達の亡霊を垣間見るのです。そしてその中には、150万人の子供達が含まれていました。私達の世代がそれらの名前によって掻き立てられる感情は、怒りであり、不安であり、時としては叶うことのない復讐への欲求でさえあります。

そうであればこそ、本当に長い年月、自由主義諸国の政治指導者達が、ユダヤ人指導者達が、そして親や教師達が、同じアドバイスを与え続けてきたのです。…もう過去のことは忘れよう。許し忘れて、未来に向かおうと。…

たった一人を除いて誰一人、ナチスによるユダヤ人絶滅計画がやがてカンボジアやイラク・ルワンダ・そしてユーゴスラビアでの大量虐殺に繋がっていくことを、考えた人間はいませんでした。このたった一人のホロコースト生還者がいなかったなら、世界はホロコーストの悲劇を忘れていたかもしれません。しかしサイモン・ウィーゼンタールは、決して世界にホロコーストを忘れさせはしませんでした。彼は、決して次の世代の若者に憎しみを引き継ぐことをさせなかったのです。

“「記憶」が持つ普遍の力を信じて”の続きを読む

イスラエルの友人:のあ・コフラーさん

のあさんと私は、通常の常識から言えば出会うことはなかったはずでした。一九七八年九月、私はアメリカへ、のあさんはイスラエルへと飛び立ちました。私の方が歳は上でしたが二人とも二〇代、前途に何が待っているかも知らず、ましてや四〇年後もその地に住んでいる自分など想像さえできない、旅立ちでした。

そんな二人が出会えたのは、偶然の(というよりきっと運命的な)糸が繋いでくれたからでした。


2019年1月、のあさんに案内してもらったJaffaで

昨年一〇月、私は二度目のイスラエル旅行に出かけました。二年前の初めての訪問時と同様、友人のエブラハム・クーパー師と一緒にゴラン高原を訪れたり、何人かの著名なイスラエル人に紹介して貰ったりと、有意義な数日を過ごしました。しかしイスラエルを去る最後の日は土曜日の安息日で、正統派ユダヤ人のクーパー師にはアテンドして貰えず、自分独りで過ごすことになりました。

エルサレムのイスラエル博物館を訪問することに決めましたが、その前にある人に電話してみることにしました。それは、数日前にクーパー師と一緒に昼食を共にした元駐米大使のマイケル・オレン氏から、「この日本女性に電話してごらん」と、渡されていた電話番号でした。オレン氏の古い友人で、長くテルアビブの日本大使館で働いていたという女性です。金曜日の夜に電話してみると、翌日時間が調整できれば、イスラエル博物館に来てくれるということでした。因みに、オレン氏との出会いも、その年の春にロスアンゼルスで知り合った在イスラエル作家ヨシ・クレイン・ハレビ氏がアレンジしてくれたものでした。

翌日、のあさんは見ず知らずの私に会うため、テルアビブから来てくれました。その日の深夜の便で発つ私にはたっぷり時間があり、博物館を出た後、土曜日でも開いているレストランを探し、お互いのことやら時を忘れて語り合いました。

同じ年に日本を離れたことに加え、私たちにはもう一つの共通点がありました。夫を亡くしていたことです。一九八八年に精神科医のご主人と結婚されたのあさんは、二〇〇〇年にご主人が亡くなった時、お嬢さんはまだ九歳だったそうです。子供二人が成人して結婚した後に夫を亡くした私より、どんなにつらく大変だったろうと想像しました。

“イスラエルの友人:のあ・コフラーさん”の続きを読む

イスラエルとバチカンの歴史的国交樹立:   アヴィ・パズナー氏に聞く

徳留絹枝

ユダヤ人とカトリック教会との関係は、中世にローマ教皇が送った十字軍のユダヤ人虐殺やスペインからのユダヤ人追放、そして近代ではピウス12世がホロコーストに積極的に抗議しなかったなどの歴史があり、長い間決して良いものではありませんでした。改善の兆しが現れたのはそれほど昔のことではありません。二千年近く根強くあった「ユダヤ人がイエスキリストを死に追いやった」とする考え方を、「キリスト受難の責任を当時のすべてのユダヤ人また今日のユダヤ人に負わせることはできない」として、カトリック教の総本山バチカン(ローマ教皇庁)が正式に否定するNOSTRA AETATEを出したのは1965年になってからでした。

しかしその後も、イスラエルとバチカンの正式国交はなかなか樹立されませんでした。イスラエルにとって、世界各地に13億人近いカトリック信者を擁するバチカンから国家として正式に承認されることは、重要な課題となりました。それがやっと実現したのは1993年のことです。

私は先日、イスラエル・バチカン国交樹立の突破口を開いたベテラン外交官アヴィ・パズナー氏に、お話を伺う機会に恵まれました。

ご自分の伝記を手にするパズナー氏

お住まいのテルアビブ郊外の高層マンションの一室で、夫人と、インタビューをアレンジしてくれたパズナー氏の義理の息子さんエリ・ガーシュウイッツ氏が、迎えてくれました。81歳のパズナー氏は、怒涛のようなイスラエル外交の現場を40年近く生き抜いてきた人物ですが、笑顔の美しい物腰の穏やかな紳士です。テーブルを挟んですぐそばに座り、語り始めました。

――――――――――――――――――――――――――――――

イスラエル外務省に入ったのは1965年のことです。

私は、イスラエルとエジプトのキャンプ・デヴィッド合意があった70年代後半、ワシントンのイスラエル大使館で広報官として働いていました。その時の私の仕事ぶりを見たイツハク・シャミル外相が1981年、私を、外務省広報官兼外務大臣アドバイザーに任命しました。その後1986年に首相になったシャミル氏は、私に、首相官邸に来て政府広報官とメディアアドバイザーにならないかと尋ねました。

それで私はその職務に就いたのですが、朝の6時から深夜まで働くきつい仕事でした。特に湾岸戦争(1990-1991)の時が最も大変でした。(イラクのサダム・フセイン大統領は、米国とアラブ国の連合を崩すためにスラエルを戦争に巻き込もうと、39発のスカッドミサイルをイスラエルに撃ち込み一人の死者が出たが、イスラエルは米政府からの強い要請もあり、最後までイラクに報復しなかった。)イスラエルが置かれた難しい立場を説明するのに、それまでの10倍もハードに働きました。当時の『ニューヨーク・タイムス』は、私を、この戦争の関係国でベストの報道官に選んでくれました。でもシャミル首相の下で5年間働き、私自身にも限界が来ていました。

それでシャミル首相に言いました。「首相、私はあなたの為に何年も働かせて頂き、そのすべての瞬間が充実していました。でもこの辺りで外務省に戻り、駐フランス大使になりたいと思います。私はスイスで育ち、母国語はフランス語です。長く報道官を務めさせてもらいましたが、他の仕事に就く頃かと思います」

でも大使を決めるのは首相でなく外務省でしたから、私は希望を伝えて結果を待ちました。

数か月経ってやっと外務省から返事がありました。フランス大使は既に決まっているので、スペインかイタリアか、或いは当時設立が近づいていたEUの本部となるブリュッセルの中から、選んで欲しいということでした。私は家に帰り妻と相談しました。アルゼンチン出身でスペイン語を話す彼女はスペインに行きたがりました。それから娘と義理の息子の意見も聞いてみると、彼らはブリュッセルの方が重要なポストだと言いました。

それで私はシャミル首相に相談することにしました。すると首相は、スペインでもブリュッセルでもなく、イタリアに行くようにと言うのです。なぜイタリアなのですか、と私は聞きました。すると彼はこう言ったのです。「私は、君にローマに行って、イスラエルの独立以来40年間以上、誰も出来なかったことをやって欲しい。バチカンとイスラエルの正式国交樹立だ」

シャミル首相は続けました。「アヴィ、考えてごらん。世界には30から40か国のカトリック教国がありその信者数は15憶人にもなる。その頂点となるバチカンと正式国交を結ぶことは大きな成果となるよ」 “イスラエルとバチカンの歴史的国交樹立:   アヴィ・パズナー氏に聞く”の続きを読む