イスラエルとバチカンの歴史的国交樹立:   アヴィ・パズナー氏に聞く

徳留絹枝

ユダヤ人とカトリック教会との関係は、中世にローマ教皇が送った十字軍のユダヤ人虐殺やスペインからのユダヤ人追放、そして近代ではピウス12世がホロコーストに積極的に抗議しなかったなどの歴史があり、長い間決して良いものではありませんでした。改善の兆しが現れたのはそれほど昔のことではありません。二千年近く根強くあった「ユダヤ人がイエスキリストを死に追いやった」とする考え方を、「キリスト受難の責任を当時のすべてのユダヤ人また今日のユダヤ人に負わせることはできない」として、カトリック教の総本山バチカン(ローマ教皇庁)が正式に否定するNOSTRA AETATEを出したのは1965年になってからでした。

しかしその後も、イスラエルとバチカンの正式国交はなかなか樹立されませんでした。イスラエルにとって、世界各地に13億人近いカトリック信者を擁するバチカンから国家として正式に承認されることは、重要な課題となりました。それがやっと実現したのは1993年のことです。

私は先日、イスラエル・バチカン国交樹立の突破口を開いたベテラン外交官アヴィ・パズナー氏に、お話を伺う機会に恵まれました。

ご自分の伝記を手にするパズナー氏

お住まいのテルアビブ郊外の高層マンションの一室で、夫人と、インタビューをアレンジしてくれたパズナー氏の義理の息子さんエリ・ガーシュウイッツ氏が、迎えてくれました。81歳のパズナー氏は、怒涛のようなイスラエル外交の現場を40年近く生き抜いてきた人物ですが、笑顔の美しい物腰の穏やかな紳士です。テーブルを挟んですぐそばに座り、語り始めました。

――――――――――――――――――――――――――――――

イスラエル外務省に入ったのは1965年のことです。

私は、イスラエルとエジプトのキャンプ・デヴィッド合意があった70年代後半、ワシントンのイスラエル大使館で広報官として働いていました。その時の私の仕事ぶりを見たイツハク・シャミル外相が1981年、私を、外務省広報官兼外務大臣アドバイザーに任命しました。その後1986年に首相になったシャミル氏は、私に、首相官邸に来て政府広報官とメディアアドバイザーにならないかと尋ねました。

それで私はその職務に就いたのですが、朝の6時から深夜まで働くきつい仕事でした。特に湾岸戦争(1990-1991)の時が最も大変でした。(イラクのサダム・フセイン大統領は、米国とアラブ国の連合を崩すためにスラエルを戦争に巻き込もうと、39発のスカッドミサイルをイスラエルに撃ち込み一人の死者が出たが、イスラエルは米政府からの強い要請もあり、最後までイラクに報復しなかった。)イスラエルが置かれた難しい立場を説明するのに、それまでの10倍もハードに働きました。当時の『ニューヨーク・タイムス』は、私を、この戦争の関係国でベストの報道官に選んでくれました。でもシャミル首相の下で5年間働き、私自身にも限界が来ていました。

それでシャミル首相に言いました。「首相、私はあなたの為に何年も働かせて頂き、そのすべての瞬間が充実していました。でもこの辺りで外務省に戻り、駐フランス大使になりたいと思います。私はスイスで育ち、母国語はフランス語です。長く報道官を務めさせてもらいましたが、他の仕事に就く頃かと思います」

でも大使を決めるのは首相でなく外務省でしたから、私は希望を伝えて結果を待ちました。

数か月経ってやっと外務省から返事がありました。フランス大使は既に決まっているので、スペインかイタリアか、或いは当時設立が近づいていたEUの本部となるブリュッセルの中から、選んで欲しいということでした。私は家に帰り妻と相談しました。アルゼンチン出身でスペイン語を話す彼女はスペインに行きたがりました。それから娘と義理の息子の意見も聞いてみると、彼らはブリュッセルの方が重要なポストだと言いました。

それで私はシャミル首相に相談することにしました。すると首相は、スペインでもブリュッセルでもなく、イタリアに行くようにと言うのです。なぜイタリアなのですか、と私は聞きました。すると彼はこう言ったのです。「私は、君にローマに行って、イスラエルの独立以来40年間以上、誰も出来なかったことをやって欲しい。バチカンとイスラエルの正式国交樹立だ」

シャミル首相は続けました。「アヴィ、考えてごらん。世界には30から40か国のカトリック教国がありその信者数は15憶人にもなる。その頂点となるバチカンと正式国交を結ぶことは大きな成果となるよ」

私はシャミル氏のために10年間 働いてきました。その彼にこれほどの大役を務めるよう頼まれたからには、ノーとは言えません。

それで私はイタリアの大使となることを決心しました。まず1か月イタリア語を学ぶために語学学校に通いました。そして1991年11月、私はイタリアに赴任し、信任状をイタリア政府に提出しました。しかしバチカンとは全くコネクションはありませんでした。それで着任するや否や、駐イタリア大使の仕事はおろそかにしない範囲で、早速コネ作りを開始したのです。何人かの枢機卿に会いました。彼らはみな喜んで会ってくれましたが、バチカンとの関係樹立という私の希望を何度伝えても、数か月間何も起こりませんでした。

私はフランス出身で外交担当の枢機卿を訪問し、私の置かれた状況を説明しました。すると彼は答えたのです。「これほど歴史的に重要な案件は、教皇ご本人 (ヨハネ・パウロ二世) が決めない限り、進みませんよ」

私は、それでは教皇に会わせて欲しいと頼みました。しかしここで問題が起こりました。バチカンは独立国ですから、教皇に謁見するには国交のある国の大使でなければならないのです。私は、その国交を樹立するために会いたいのに、皮肉なジレンマでした。

翌日、この枢機卿が電話してきて、妻と私が教皇との私的謁見を申し込んだらどうかと言うのです。バチカンに大口寄付をする人物などには、私的謁見の機会が与えられることがありました。政治的会見ではなく、20分の私的訪問です。当時はEメールなどありませんから、私は早速私的謁見を依頼する手紙を書きました。数日後に、教皇の秘書から電話がありました。「ホーリーファザー が謁見を賜ります。ご夫人と一緒にいらして下さい。できるなら彼女に黒い帽子を被ってきて頂きたい」そして謁見はたった10日後だというのです。

私はすぐさま準備に取り掛かりました。たった20分でいかにユダヤ人とカトリック教会の間で起こったさまざまな歴史的悲劇を語り、そして教皇を説得できるのか。私は言うべきことをまとめ、それを全て記憶しました。

当日、神父代表一行が迎えに来てバチカンに向かいました。到着すると、先ずスイス衛兵に迎えられます。彼らは全員最低でも190センチはありました。枢機卿ではなく3人の神父に伴われて、バチカンの部屋から部屋へと歩いて行きました。バチカンには廊下が無くて部屋が次々に繋がっているのです。美しい待合室に到着しました。ポーランド出身の枢機卿が出迎え、今日は妻は一緒に入れず、私だけが教皇と会うことになったと説明しました。そして教皇の部屋のドアを開け、跪きました。

突然教皇が現れ、私たちを見渡すと、妻にも一緒に部屋に入るよう促しました。教皇は、私たちにヘブライ語で「シャローム」と挨拶しました。

彼はテーブルを挟んで、私と妻に向かい合いました。本当に1メートルも離れず、顔と顔を寄せ合うような感じです。私は、教皇が最初に話しかけるまで自分からは発言しないで待つよう、あらかじめ注意されていました。

彼は、シャミル首相は元気にしているか、と聞きました。やはりポーランド出身のシャミル氏と彼は以前会っていたからです。それから、スーダンの状況をどう思うかと、尋ねました。(当時イスラム教政権が、キリスト教徒を含む非イスラム信者を迫害していた)イスラエル政府はキリスト教徒住人を支援していると答えると、教皇は嬉しそうでした。それから彼は、イランについて尋ねました。

そんな中時間はどんどん過ぎて行きます。既に15分が過ぎていました。それでついに私の方から話し始めました。

「教皇様、お許しを得て是非お話ししたい他の問題があります。」

この謁見に備えるため、重要な論点の全ては入念に推敲され書き出されていました。でも私はそれを持参しませんでした。言うべきことは全て私の頭の中に叩き込まれていたからです。カトリック教会がユダヤ人に為した無慈悲な行為、迫害・十字軍・追放・第二次大戦時のホロコースト放置、などです。

私はとめどなく話し続けました。「あなた自身も、ポーランドが共産主義と闘ってカトリック国家に戻るという新しい現実を作り出すことを助けられました。今日、私たちは新しい現実の中にいるのです。湾岸戦争が終わり、中東和平を話し合うマドリッド会議がありました。今ではインド・中国・ナイジェリア・ロシアなどが、イスラエル国家を認めています。世界は変わっているのです。多くの国がイスラエルを承認しています。でもバチカンはまだ認めていません」

私は時計を見ました。謁見が始まってから既に35分が過ぎていました。私はそこで一度話を終えましたが、教皇は黙ったままです。

それで私はまた話し始めました。イスラエルを承認していないのはイランやリビアのような国だと言ったのです。

すると教皇は、無言で私をじっと見つめました。人の魂を見通すような鋭く聡明な眼差しでした。20秒だったか30秒だったか、正確には思い出せません。でもとても長く感じました。彼はじっと私を見つめたままでした。私は、自分が喋り過ぎたのだろうか、イランやリビアとバチカンを同列にしたことで教皇の気持ちを損ねたのだろうかなどと考え、不安になってきました。

そうすると教皇はこう尋ねたのです。

「大使、私たちは最悪だとおっしゃりたいのですか?」

「いえいえ、違います。最後の方だと申し上げたかったのです」こんな質問が出るとは予想していなかったのですが、外交官として何とか繕わなければなりませんでした。

ふたたび沈黙がありました。でも今度はそれほど長くなかったのです。私は彼の瞳の中に微かな笑みを見ました。

そして教皇は「私たちの聖書には、後の者が先になる(The last will be first.)と書いてあるのですよ」と言ったのです。

イエスはユダヤ人でしたが、当時のユダヤ人エスタブリッシュメントに反抗しました。彼にはガリラヤ地方の貧しい人々が従っていました。イエスは彼らに約束していたのです。あなた方はこの世では底辺(最後)の人々だが、来世では最初の人々になるのですよ、と。

私はその瞬間、理解しました。教皇も微笑みました。

でも教皇はなぜ、「イスラエルを承認します」と言わなかったのでしょう。それは、教皇の言葉がいったん発せられれば、一言一言が聖なる意味を持ち法律になってしまうからです。彼はこの問題に直接答えることをせず、考える時間とバチカンの他の人々と話しあう時間が欲しかったのだと思います。でも、私にはすぐ彼のメッセージが分かったのです。

教皇はそして妻に語り掛けました。そして彼女がアルゼンチン出身と聞くと、スペイン語で話し始めたのです。彼は以前バチカンの大使としてアルゼンチンに4年赴任したことがあり、スペイン語を完璧に話せたのです。そして妻が孫が一人いると話すと、それでは abuela (スペイン語でおばあちゃん)と呼んでいいかと尋ねました。

それから私に、出身地はどこかと聞きました。(ドイツとポーランドに挟まれた自由都市だった)ダンジグですと答えると、Oh Gdańsk! と言って、ポーランド語で話しかけてきました。でも私の家族はポーランド語は話さずイディシュ語を話していたので、私はポーランド語を話せませんでした。教皇はそれにすぐ気づき、また英語で話し始めました。そして「イスラエルの状況を教えて下さい」と言いました。

その時ドアをノックする音が聞こえました。時計を見ると、私たちは一時間以上話していました。枢機卿が入って来て、次の面会者がたくさん待っていると告げました。

「ああそれは残念。せっかく楽しく話していたのに」と教皇は言いました。

カトリック教の礼儀として、私と妻は教皇に後姿を見せず、後ずさりをしながらお別れするはずでした。でも教皇は私たちと一緒に歩きだしたのです。彼は私たちの手を取って、「あなたはイスラエルの代表であるばかりでなく、選ばれた民の代表でもあることを忘れないで下さい」と言いました。”選ばれた民”と教皇自身が言われたのです。ドアのところまで来ると、彼は再び「シャローム、シャローム」と挨拶しました。

ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世とパズナー夫妻

教皇に謁見したのは1992年の4月でしたので、過越し祭が近づいていました。それで私たちはその後イスラエルに一時帰国しました。そしてローマに戻り大使館に着いたその時、電話が鳴りました。枢機卿でした。そして教皇が、イスラエルとの国交樹立交渉を開始すると決断したことを、知らされたのです。電話を手にした私は立ったままでした。その後すぐシャミル首相に電話しました。彼は「君をイタリアに送った時から、君ならきっとできると思っていたよ」と答えました。

それから1年半近く交渉はかかりましたが、1993年の12月30日、イスラエルとバチカンは FUNDAMENTAL AGREEMENT BETWEEN THE HOLY SEE AND THE STATE OF ISRAEL に署名しました。

その序文には「カトリック教会とユダヤ人社会の関係がユニークな性格を持つこと、そしてカトリック教徒とユダヤ人が、和解と相互理解と友情を育んだ歴史的過程に思いをいたす」と書かれています。

その文書が調印された日、私は、ユダヤ人にとってそしてイスラエル国にとって、歴史的な一ページをめくることに貢献できた、と感じました。

(その後、両国内での批准作業を経て、バチカンとイスラエルは正式に国交を樹立した。)

—————————————

今回パズナー氏にお会いして学んだことがあります。それは、イスラエルがいかに外交を大切にしているかということです。歴史書や報道を通して私たちが得がちなイスラエルのイメージは、周りを敵国に囲まれ国民が一丸となって武力で自国を守っている、というものです。建国直後に攻め込んできたアラブ諸国を打ち破ったこと、再び攻め入ろうとするアラブ諸国を電撃的に破った六日戦争などが、そのイメージを増幅しているのも事実です。

しかし、今回パズナー氏が話してくれたバチカンとの歴史的交渉が教えてくれたように、イスラエルは建国前・建国後を通し、小国が故に、説得外交に頼らなければならない場面が多かったのです。その歴史を学ぶことで、イスラエルへの理解をさらに深められることを知りました。


パズナー氏夫妻と