『アウシュヴィッツの巻物 証言資料』

二階宗人

先にこのブログにサイモン・ウィーゼンタール・センターのエブラハム・クーパー師のインタビュー記事が掲載されていました。彼は「歴史」を学ぶだけではなく、共感を伴った「記憶」が大切であることを述べていました。

さて、私はこのほど『アウシュヴィッツの巻物 証言資料』(Matters of Testimony  Interpreting the Scrolls of Auschwitz、ニコラス・チェア/ ドミニク・ウィリアムズ 共著、 みすず書房 / ISBN978-4-622-08703-8 )を翻訳する機会を得ました。

この本はナチのアウシュヴィッツ=ビルケナウ絶滅収容所でガス室や死体焼却場での作業を強制されたユダヤ人たち(特別作業班「ゾンダーコマンド」)が、ひそかに書き残した文書や撮った写真を主題としています。これらのゾンダーコマンドのなかには自分の家族の死体をガス室に見出し、片付けさせられた人もいました。そうした凄惨な犯罪現場で、彼らはなんとか筆記用具やカメラを入手して、複数の文書と写真4枚を残すことができました。文書は地中や人骨や灰に埋めて隠されました。これは命がけの抵抗運動であり、発覚すればグループ全員が射殺されるかガス室送りとなるのは自明の理でした。彼らは外に向けては、自分たちや殺された人びとの報復を訴え、内に向けては自分の生の存在証明を確認しようとしたのでした。

ゾンダーコマンドが密かに撮った写真:ユダヤ人の死体を焼いている
(Wikimedia Commons)

こうした行為の記録は歴史を構成するのであり、私たちが通常、歴史(史料)と呼んでいる範疇に属します。私たちがホロコーストの「歴史を学ぶ」「過去を学ぶ」と語るとき、そうした歴史とか過去とかを想起していないでしょうか。しかし私たちがたとえば昨晩の夕食のことを思い返すとき、それはメニューを列挙してみる以上に、そもそも夕食を食べた、おいしかった、食卓を囲む皆の表情を追想するといった、そうした夕食をめぐる事柄が核心的に重要なはずです。メニューを並べるだけでは、そもそも思い出す意味がないのです。閑話休題。ホロコーストの歴史は知識として探究されるだけでは不十分であり、衷心から<感じとられる>ものでなければならないということなのです。

私は同書の「訳者あとがき」で、映画『ショア』を制作したクロード・ランズマン監督が述べた言葉として、「(ショアは)ネクタイをしめて机の向こう側で思い出として語られる歴史などではない。思い出は薄れるものだ。(その出来事を)追体験するためには語る者は高い代償を払わなければならない。すなわちこの歴史を語ることで苦しまなければならない」と語ったことを記しました。これは証言者について述べられた事柄ですが、証言を受け取る者についても同様のことがあてはまると、私は考えます。ホロコーストの犠牲者の証言を現前させ、体感するときこそがその歴史との接点をもつことであり、その歴史を学ぶということなのであろうと思います。

本書はそうした「歴史認識」を謳っています。エブラハム・クーパー師は「歴史」を学ぶだけではなく、共感を伴った「記憶」が大切であると述べました。本書の結論もそこにあるというのが、訳者としての私の結論でもあります。

 

*二階宗人(にかい・むねと)
ジャーナリスト.NHK記者としてローマ(エルサレム),ジュネーヴ,ロンドン,パリの各総支局に駐在。東西冷戦下のヨーロッパ,中東紛争,バチカンの動静などを取材し, ヨーロッパ中東アフリカ総局長。 訳書にシルリ・ギルバート著『ホロコーストの音楽』Music in the Holocaust, Confronting Life in the Nazi Ghettos and Camps(みすず書房、2012年)がある。

大切なのは「歴史」ではなく「記憶」:サイモン・ウィーゼンタール・センターの取り組み

『第三文明』2019年6月号に掲載された、サイモン・ウィーゼンタール・センター  Associate Dean, Director Global Social Action Agenda の エブラハム・クーパー師へのインタビュー記事です。「歴史」を学ぶだけではなく、共感を伴った「記憶」活動が大切というメッセージに、彼の目指すものが溢れています。

Budo for Peace

Spreading the Message of Peace Through Japanese Martial Arts:
Mr. Danny Hakim, Founder and Chairman of Israeli NGO, “Budo for Peace

Kinue Tokudome

Original Japanese version was published on WebRonza on Feb. 20, 2019.

Budo for Peace

Karate Dojo in the Bedouin village of Abu Kweder

“Ichi, Nee, San (1, 2, 3),” I hear children’s excited voices from a karate dojo (studio) in a village of Abu Kweder located in the Negev Desert in Israel. In this small Bedouin village, which has no electricity, an Israeli NGO called Budo for Peace (“BFP”) runs a karate program for children. I visited this location with its founder, Mr. Danny Hakim, who holds a 7th degree black belt of Shotokan Karate, to observe a lesson. Teaching children was Hazem Abu Kweder sensei (Japanese word for teacher) who holds a 4th degree black belt. He has been teaching karate for 12 years under the BFP program and now teaches approximately 500 students at 7 dojos.

Until recently, this village did not even have a road connecting it to a main highway. All the children welcomed us with infectious smiles. A 10-year-old Kazuki Kawai, the son of Japanese Embassy’s Cultural Attaché Shion Kazuki who accompanied us, joined the lesson easily, fitting in with the Bedouin children. Mr. Hakim joined as a sensei, and about 40 children, age 6 to 18, participated in the lesson following Japanese shouts, “Rei (bow), Hajime (start), and Yame (stop).” It was obvious that their courteous manners and self-assuredness were a result of the karate lessons. This was Mr. Hakim’s vision.

Children of  Abu Kweder village practicing karate

Mr. Hakim came from a prominent Jewish family that immigrated from Egypt to Australia in the 1950s. Although growing up in a far away place from his ancestral homeland, he was a devoted Zionist. A life-changing moment came when his grandmother gave a gift, a year-long lesson of karate, on his Bar Mitzvah. He excelled in karate and moved to Japan in his 20s to receive more advanced lessons. There he met his life-long sensei (teacher) Master Hirokazu Kanazawa, the founder of Shotokan-do International Federation. Mr. Hakim represented Australia, Japan and Israel in numerous international karate tournaments and became a two-time world karate silver medalist.  “Budo for Peace”の続きを読む

Life saved and life that will be saved: Trip to Israel

Kinue Tokudome

(A longer  Japanese version was published in the October 2016 issue of Ushio.)

The phrase that concludes Passover, “Next year in Jerusalem,” has been my wish since twenty years ago. At that time, I was interviewing people for my book on the Holocaust. I met people who devoted their lives to telling the history and lessons of the Holocaust, such as the legendary Nazi hunter Simon Wiesenthal, Chicago Mercantile Exchange Chairman Leo Melamed who was saved by a visa issued by Japanese diplomat Chiune Sugihara, and Congressman Tom Lantos who was the only Holocaust survivor to serve in the US Congress.

         

Mr. Simon Wiesenthal                        Congressman Tom Lantos

Some of them became my close friends. For them, Israel, especially Jerusalem, was a very special place. They used to ask me, “When are you going to Jerusalem?” And I would always answer, “Soon, I promise.” Then, I began working on the issues relating to American POWs of the Japanese during WWII and years just went by.

It was my meeting with Mayor Isamu Sato of Kurihara City, Miyagi prefecture, Japan that finally led to my visit to Israel. I came back to my hometown in the same prefecture two years ago and learned that Mayor Sato had helped the Israeli medical team that came to Minamisanriku, a town almost swept away by the tsunami in 2011, to assist victims. I decided to pay him a visit. Mayor Sato shared with me the fascinating stories of his having lived in a kibbutz in his early 20s and having promised that he would work to promote Japan-Israel friendship. Forty some years later, he would deliver on that promise.  “Life saved and life that will be saved: Trip to Israel”の続きを読む

欧州反ユダヤ主義反シオニズム主義を越えて:デビッド・ハリス氏の訴え

以下は、2018年11月21日にウィーンで開催された国際会議「Europe beyond anti-Semitism and anti-Zionism – securing Jewish life in Europe」における、AJC (米国ユダヤ人協会) CEO デヴィッド・ハリス氏の発言です。

ご本人の許可を得て、日本語に訳しました。

先ず二つのことを申し上げたいと思います。

一つは個人的なことですが、私たちに何がしかの希望を与えてくれると思いますので、ご紹介します。私がここにニューヨークから持参したのは、父の名誉博士号証書で、10代の彼が1936年から1938年にかけて「重水素原子の合成」に関するリサーチを行ってから、実に40年後にこのウィーンで授与されたものです。父は、ナチスによるオーストリア併合と水晶の夜の後(ウィーンの)化学研究所から追放され、その後恐怖の7年間を過ごしましたが、それを説明する時間は今日はありません。40年前の1978年、私は迷いながらもこのウィーンにやってきました。父は警告したのですが、私は、“Let my people go”の 呼びかけに応え、ユダヤ人のソ連出国を支援する運動に参加したのです。私はそこで、自らの過去と未だに向き合えていないオーストリアを発見しました。そして2018年の今日、私たちは、(クルツ)首相がヨーロッパ初の反ユダヤ主義・反シオニズムに関する会議と呼んだこの会に集まりました。私たちがインスピレーションと希望の拠り所を探すとき、父のこの証書はそんなインスピレーションと希望を与えるのではないかと思います。

次にお話ししたいのは、2000年に私が家族と一緒に、一年のサバティカルでスイスに住んだ時のことです。その年こそ、私たちが、ヨーロッパの地に反ユダヤ主義が再出現するのを目撃し始めた時期でした。2000年以来私たちAJCが、殆ど休眠状態にあったヨーロッパに目覚めてもらうため、各国指導者と持った何千回もの会合について皆さんに説明し始めれば、何時間もかかってしまうでしょう。なぜなら私たちは最初から、反ユダヤ主義に立ち向かうためには、言葉だけでもユダヤ人社会からの行動だけでも駄目で、教育や警察や司法や情報収集といった政府の力やリソースを味方に付けなくてはならないことを、理解していたからです。政府の協力なしでは、私たちにできることは限られていました。

私たちは、反ユダヤ主義・反シオニズム問題はユダヤ人の問題ではないことも、訴えました。標的はユダヤ人ですが、これはヨーロッパの問題なのです。ヨーロッパが守るべき人間の尊厳を、根本的に脅かす問題です。今回もし反ユダヤ主義が広がっても、私の父や母がオーストリアや占領下のフランスに居た時代と違い、ユダヤ人には行く場所があります。でもヨーロッパがこの挑戦に立ち向かわなかったら、ヨーロッパはどこに行くのですか。 “欧州反ユダヤ主義反シオニズム主義を越えて:デビッド・ハリス氏の訴え”の続きを読む