『アウシュヴィッツの巻物 証言資料』

二階宗人

先にこのブログにサイモン・ウィーゼンタール・センターのエブラハム・クーパー師のインタビュー記事が掲載されていました。彼は「歴史」を学ぶだけではなく、共感を伴った「記憶」が大切であることを述べていました。

さて、私はこのほど『アウシュヴィッツの巻物 証言資料』(Matters of Testimony  Interpreting the Scrolls of Auschwitz、ニコラス・チェア/ ドミニク・ウィリアムズ 共著、 みすず書房 / ISBN978-4-622-08703-8 )を翻訳する機会を得ました。

この本はナチのアウシュヴィッツ=ビルケナウ絶滅収容所でガス室や死体焼却場での作業を強制されたユダヤ人たち(特別作業班「ゾンダーコマンド」)が、ひそかに書き残した文書や撮った写真を主題としています。これらのゾンダーコマンドのなかには自分の家族の死体をガス室に見出し、片付けさせられた人もいました。そうした凄惨な犯罪現場で、彼らはなんとか筆記用具やカメラを入手して、複数の文書と写真4枚を残すことができました。文書は地中や人骨や灰に埋めて隠されました。これは命がけの抵抗運動であり、発覚すればグループ全員が射殺されるかガス室送りとなるのは自明の理でした。彼らは外に向けては、自分たちや殺された人びとの報復を訴え、内に向けては自分の生の存在証明を確認しようとしたのでした。

ゾンダーコマンドが密かに撮った写真:ユダヤ人の死体を焼いている
(Wikimedia Commons)

こうした行為の記録は歴史を構成するのであり、私たちが通常、歴史(史料)と呼んでいる範疇に属します。私たちがホロコーストの「歴史を学ぶ」「過去を学ぶ」と語るとき、そうした歴史とか過去とかを想起していないでしょうか。しかし私たちがたとえば昨晩の夕食のことを思い返すとき、それはメニューを列挙してみる以上に、そもそも夕食を食べた、おいしかった、食卓を囲む皆の表情を追想するといった、そうした夕食をめぐる事柄が核心的に重要なはずです。メニューを並べるだけでは、そもそも思い出す意味がないのです。閑話休題。ホロコーストの歴史は知識として探究されるだけでは不十分であり、衷心から<感じとられる>ものでなければならないということなのです。

私は同書の「訳者あとがき」で、映画『ショア』を制作したクロード・ランズマン監督が述べた言葉として、「(ショアは)ネクタイをしめて机の向こう側で思い出として語られる歴史などではない。思い出は薄れるものだ。(その出来事を)追体験するためには語る者は高い代償を払わなければならない。すなわちこの歴史を語ることで苦しまなければならない」と語ったことを記しました。これは証言者について述べられた事柄ですが、証言を受け取る者についても同様のことがあてはまると、私は考えます。ホロコーストの犠牲者の証言を現前させ、体感するときこそがその歴史との接点をもつことであり、その歴史を学ぶということなのであろうと思います。

本書はそうした「歴史認識」を謳っています。エブラハム・クーパー師は「歴史」を学ぶだけではなく、共感を伴った「記憶」が大切であると述べました。本書の結論もそこにあるというのが、訳者としての私の結論でもあります。

 

*二階宗人(にかい・むねと)
ジャーナリスト.NHK記者としてローマ(エルサレム),ジュネーヴ,ロンドン,パリの各総支局に駐在。東西冷戦下のヨーロッパ,中東紛争,バチカンの動静などを取材し, ヨーロッパ中東アフリカ総局長。 訳書にシルリ・ギルバート著『ホロコーストの音楽』Music in the Holocaust, Confronting Life in the Nazi Ghettos and Camps(みすず書房、2012年)がある。

Our People: 被害者も加害者も私たちと同じ人間だった

2年前エルサレムに旅した時、イスラエルの国立ホロコースト記念博物館「ヤドヴァシェム」を案内してくれたのは、サイモン・ウィーゼンタール・センターのエルサレム所長エフレム・ズーロフ氏でした。ニューヨーク出身の彼のルーツは、かつてその首都が「北のエルサレム」と呼ばれたほどユダヤ教の教えと文化が栄えたリトアニアのラビの家系で、彼の名前もホロコーストで殺害された大叔父の名前を貰ったものだそうです。

ヘブライ大学で学んだ後イスラエルに移住したズーロフ氏は、1978年に初めてサイモン・ウィーゼンタール氏に会い、この著名なナチハンターの後継者として今日まで働いてきました。

ズーロフ氏がサインしてくれた彼の著書『Operation Last Chance』には、これまで24か国で520人以上のナチ戦犯を探し出し、それらの何人かがドイツの法廷で裁かれたなどの、活動記録が綴られています。ナチ戦犯が潜む多くの国が非協力的だったこともあり、彼の活動は困難なものでした。

アマゾン:https://www.amazon.com/Operation-Last-Chance-Criminals-Justice/dp/0230108059

ズーロフ氏は数年前、リトアニアの女性作家ルータ・ヴァナガイタさんと一緒に、22万人(当時のユダヤ人口の95%)のユダヤ人が殺害されたリトアニア国内の跡地を訪ね歩きました。自分自身の家族も含めて多くのリトアニア人が殺戮に加担したことを知ったヴァナガイタさんは2016年、『Our People:  Travels With the Enemy 』という著書を出版しました。当初はベストセラーになったものの、その後国内で非難の声が大きくなり、以前は国民的人気作家だったヴァナガイタさんですが、現在は孤立しているそうです。

先ごろヘブライ語版が出版されたそうで、イスラエルの新聞『Haaretz』にズーロフ氏とヴァナガイタさんがビデオで紹介されたことを、ズーロフ氏が知らせてくれました。ヘブライ語が分からない私のために英語訳も送ってくれましたので、それを日本語に訳しました。

————————————-

EZ:これまで40年間世界中のナチ戦犯を追いかけてきましたが、今回は私個人にとっても大切なプロジェクトとなりました。私の祖父も祖母もリトアニアで生まれました。私は、ホロコースト時のリトアニアユダヤ人の運命が決して忘れ去られることがないようにしたかったのです。

RV: 私はホロコーストについてほとんど何も知りませんでした。ユダヤ人の友人も先生もいませんでしたから。でも、私自身の親類の何人かも間接的にであれ殺戮に加担していたことを知り、きっと多くの人々の家族も関わったに違いないと思いました。

EZ: 人々は最近ポーランドで成立した法律のことばかり語りますが、すぐ隣国のリトアニアには、ホロコーストのさなか国を挙げて殺戮したユダヤ人の終焉の場所がいたるところにあります。

RV: 本を書こうと決めたとき、まずタイトルを思いつきました。『Our People』です。私たちリトアニア人にとって、被害者はユダヤ人ですから「私たち」ではありませんでした。そして加害者も殺人者ですから「わたしたち」ではなかったのです。私が目指したのは、どちらも人間だったということを描くことでした。これまでホロコーストの歴史に関して多くの本が書かれてきましたが、被害者数などが強調されていたと思います。私は、彼らが人間だったこと、そして殺人者も人間だったことを人々に知って欲しいと思いました。

EZ: 私たちは国中を旅して、当時8歳、10歳、12歳、16歳だった子供の目撃者にインタビューしました。彼らは殺戮を見ていたのです。ユダヤ人がどのようにして家から引きずり出され、地面に掘られた穴の前に連れていかれて射殺されたかを、見ていたのです。

RV: どうして自分の国でこんなことが起こったのか…。でも一度起こったことはまた起こり得ます。私たち全員が「人間、Our People』」なのですから。

————————————–

追記:お二人の著書は2022年4月に日本語訳が出ました。
『同胞: リトアニアのホロコースト 伏せられた歴史』

再び杉原領事について

1997年、私はホロコーストの歴史を伝える人々へのインタビューをまとめた『忘れない勇気』という本を出版しました。その中には、杉原領事のビザで救われたリオ・メラメド氏や杉原領事の伝記を書いたヒレル・レビン教授へのインタビューも含まれていました。

翌年、それを読んだ月刊『論座』の当時の清水建宇編集長から、杉原ビザの意味について記事を書いてみませんかと誘いを受け、私の思いも込めた記事を書きました。20年近く前の記事を久しぶりに取り出して読んでみようと思ったのは、最近二つのニュースに感じることがあったからです。

一つは、今年のHolocaust Remembrance Day(アウシュビッツが解放された1月27日)に、インターネット上で行われた「We Remember」というキャンペーンに、日本政府が投稿したことです。

January 27 is . Chiune Sugihara was a Japanese diplomat during WW2 who saved the lives of thousands of Jews by writing visas for fleeing families. Today, several museums in Japan preserve their stories. Learn more:

リンクされた日本政府のサイトは、日本国内にある杉原氏関連の3つの博物館を紹介し、こう結んでいます。

These museums and the stories they tell call young and old alike, in Japan and from abroad, to reflect deeply and work with courage and kindness for a peaceful, more humane world.

杉原氏の偉業を広く世界の人々に知らせる機会になったと、嬉しく思いました。

しかし数日後、現在のリトアニアで起きているある出来事に関するニュースを読み、深く考えさせられてしまいました。それは、リトアニアがホロコーストの共謀者であったという歴史を書いたリトアニアの女性作家ルータ・ヴァナガイタさんが、国内で非難され孤立しているという内容でした。

イスラエル紙『ハアレッツ』に掲載されたルータさんに関する記事:https://www.haaretz.com/world-news/europe/lithuanian-writer-refuses-to-stay-silent-on-country-s-part-in-shoah-1.5786267

この記事によると、ルータさんは、サイモン・ウィーゼンタール・センターのエルサレム所長で、自分自身もリトアニアで殺害された大叔父を持つエフレム・ズーロフ氏と、リトアニア国内の40か所のユダヤ人殺戮現場を訪ね歩き、それを目撃した地元の老人たちの証言を聞いたそうです。そして公文書館でのリサーチで、彼女自身の叔父や祖父も、ユダヤ人殺戮に関わっていたことを発見します。ナチスとの共謀は、一部の暴徒だけではなく、リトアニア政府関係者や軍なども関わった大掛かりなものだったとルータさんは書きました。

2016年に出版された 『Our People: Travels With the Enemy』は瞬く間にベストセラーになりましたが、年配の人々や保守的なグループからは激しく非難されました。さらに昨年には、ルータさんが、ソ連軍に抵抗してリトアニアの英雄とされている人物が実際はそうでなかった疑いがあると言及したことを発端に、彼女の著書は出版社によって全て書店から引き上げられ、著名な政治家が彼女に自殺を勧めているともとれる意見記事を書くほどの事態になりました。ホロコーストの歴史と真摯に向き合う努力をしてきた西欧の国々に比べて、東欧の国々は未だにホロコースト時の自国の歴史を完全に受け入れていないと、ルータさんは感じています。インターネット上でも彼女への脅迫が続き、外出もままならないそうですが、それでも彼女は、歴史の真実を語り続けると宣言しています。

杉原ビザとの関連でリトアニアの国名を聞くこと が多い日本では、この国で起きた悲劇についてあまり知られていないように思います。

14世紀からユダヤ人が住み始めたリトアニアには100以上のシナゴーグがあり、首都ウィルナスは「北のエルサレム」と呼ばれるほど、ユダヤ文化が花開いた地でした。しかし杉原氏がリトアニアを去った翌年の1941年、ナチスが侵攻し、国内のユダヤ人の95%にあたる22万人が殺害されます。そして多くのリトアニア人がそれに加担しました。

ワシントンにあるホロコースト記念博物館の中でも、3階まで吹き抜けの壁に夥しい数の写真が貼り付けられた Tower of Faces  は感動的な展示です。それらはリトアニアにあったユダヤ人の小さな町の平和な日常を伝えるもので、ポートレート、家族の集まり、友人との語らい、卒業写真など、私たちの家族アルバムに貼られた写真と変わりません。この町は、ナチスの銃殺部隊が住人4千人全員をたった2日間で殺害したとき、数百年の歴史に終わりを告げました。

「死」ではなく「生」を展示することで、ホロコーストによって失われたものの深い意味と、そこから見学者が得るべき教訓を問いかけているようです。

20年前の記事で、私は、杉原ビザについてインタビューした人々のことをこう書いていました。「杉原氏の遺産を受け継ぐということは、自分たちの中にいる“杉原”を常に探し続けることなのだと、これらの人々は気づいている。」

そして、ルータさんがしようとしたことも、まさにそれではなかったのかと思えてきたのです。

私たち日本人も「杉原を誇りに思う」で立ち止まっていては、彼の遺産を真の意味で受け継いでいるとは言えないと思います。

ホロコーストに関する本を書いた後、私自身は18年間、旧日本軍捕虜だった米兵の問題に取り組んできましたが、今は黄ばんでしまった古い記事を読みながら、その歳月の間も、自分が杉原氏からインスピレーションを得ていたことを改めて感じています。

『論座』1998年9月号掲載記事

“再び杉原領事について”の続きを読む

メラメド氏と表彰されました。

 

先日、80年代から90年代にかけて10年近く家族とともに住んでいたシカゴに、娘と旅しました。ユダヤ系人権団体サイモン・ウィーゼンタール・センターがシカゴで開催したイベントで、「勇気のメダル」という賞を授与されたからです。



受賞挨拶、センター館長のマーヴィン・ハイヤー師と副館長のクーパー師と

当日のメインゲストで、センターの国際指導者賞を受けたのは、シカゴ・マーカンタイル取引所の名誉会長で、杉原ビザで救われたリオ・メラメド氏(85歳)でした。

このような形で彼と再会するとは、26年前彼に初めて会った時は想像さえしていませんでした。1991年の夏、日本のあるビジネス雑誌の依頼で、私は、彼にインタビューをすることになりましたが、先物取引のことなど全く分からないまま、何とかなるかと彼のオフィスを訪ねました。でもその出会いは、思いもかけない展開に繋がっていったのです。彼が杉原ビザで救われたことが分かったからです。当時は杉原千畝氏の人道的行為はまだあまり知られていなかったのですが、私はユダヤ人と結婚した友人から偶然聞いて知っていました。。

メラメド氏との出会いで、ユダヤ人の歴史、特にホロコーストに興味を掻き立てられた私は、その後ロサンゼルスに引っ越してから知り合ったサイモン・ウィーゼンタール・センター副館長エブラハム・クーパー師の励ましもあり、1997年にホロコーストに関するインタビュー集「忘れない勇気」を出版しました。メラメド氏にも改めてインタビューし、彼のストーリーもその本の一章となりました。

リオ・メラメド氏と

ホロコーストの教訓を伝える人々にインタビューする過程で友人となった数人から、「あなた自身の国の歴史に向き合うことも大切ですよ」と何度か言われました。そしてその言葉通り、その後私は、旧日本軍の捕虜だったアメリカ兵たちの問題に取り組むことになり、20年近い年月が過ぎていきました。40%が死亡するほどの過酷な扱いを受けた捕虜たちは、半世紀以上が過ぎても、日本政府からも、彼らに強制労働を課した日本企業からも、謝罪を受けていなかったのです。奪われた尊厳と正義を取り戻すための彼らの闘いは、やがて私自身のものとなっていきました。元捕虜と一緒に活動し始めてから日本政府の謝罪を得るのに10年、日本企業の一社から謝罪を得るのに15年の歳月が流れました。今はほとんどが故人となってしまいましたが、かけがえのない友人となった元捕虜たちとの思い出はつきません。

かくも長い間活動を続けられたのは、元捕虜たちからのあふれるような友情があったことはもちろんですが、どんな時も励まし続けてくれたクーパー師、そしてさらに遡れば、メラメド氏との出会いがあったからだと思います。彼は生きることの意味を(彼の場合はその命を杉原氏によって救われたのですが)、自伝の中に書いています。父親に、著名なイディシュ作家の公演会に連れていかれた10歳のメラメド少年は、「無限に生きる唯一の道は、有限を超越する何かのために生きることです。そしてその何かとは、“理想”です」という言葉に打たれました。メラメド氏は、その後の人生をその言葉を忘れずに生き、つい最近日本から旭日重光章を受けました。

私にとってシカゴは、二人の子供を育てながら勉強し、メラメド氏とも出会えた以外に、もう一つ特別な意味のある場所です。メラメド少年と彼の両親は1941年にシカゴに辿り着きましたが、その地から間もなくフィリピンに派兵される運命にあったユダヤ人の若者が、レスター・テニーでした。レスターの部隊がマニラに到着して数週間後、日米開戦となります。米比軍は、本国からの援軍がないまま圧倒的な日本軍に抵抗して戦いましたが、翌年4月9日バターン半島で、一か月後にはコレヒドール島で降伏、米国軍史上最多数の将兵が捕虜となりました。レスターは「バターン死の行進」を歩かされた後、日本に送られ、終戦まで大牟田市の三井三池炭鉱で強制労働に就かされたのです。

終戦翌年の1946年に結成された元日本軍捕虜米兵の会は、63年間活動を続け、2009年に解散しましたが、レスターはその最後の会長を務めました。私とレスターは、今年の2月に彼が96歳で逝去するまで18年間、一緒に活動を続けました。前半は、失望とフラストレーションの多い年月でしたが、後半は、日本との和解活動が始まり、充実した日々となりました。

米国 Fox News に掲載されたレスター・テニー氏との思い出を綴った記事

サイモン・ウィーゼンタール・センターは今回の表彰で、私が、ホロコーストとユダヤ人に関する理解を日本人に広める努力をしたことに加え、元捕虜と日本人の和解に貢献したことにも触れてくれました。レスターの生まれ故郷でメラメド氏とともにその賞を受けながら、彼が生きていたならどんなに喜んでくれただろうと、思わずにはいられませんでした。

(このエッセイは、拙著『旧アメリカ兵捕虜との和解』を出版してくださった彩流社のサイト「ほんのヒトコト」に掲載されたものです。)

ヒトラーが軽々しく使われる問題

軽々しく”ヒトラー”を使うメディアのトランプ攻撃はヘイトとの戦いに有害
マーヴィン・ハイヤー師、エブラハム・クーパー師
『The Hill」2017年8月29日掲載

©You Tube

1945年にヨーロッパ戦線で連合軍が勝利してから何十年もの間、鉤十字マーク(スワスティカ)以上の邪悪のシンボルは無く、アドルフ・ヒトラー以上に究極の民族抹殺者を体現した人物もいませんでした。

 その後の70年間、ヨーロッパでもアメリカでも、ナチスそして現在はネオナチが、ヒトラーの最終解決のヴィジョンを生かし続けようとしてきました。彼らは多くの場合、成功しませんでした。何故なら、欧州のほとんどの国が、ヒトラーが始めた第二次大戦で、ホロコーストで抹殺された六百万人のユダヤ人を含む何千万人もの人々の命が奪われた惨事を、記憶していたからです。そしてドイツが先頭に立ち、世界は、ヒトラー崇拝とホロコースト否定を違法とする厳しい反ナチス法を制定してきたからです。

それでもこの何十年、中東における反ユダヤ主義者は、ナチホロコーストが実際起こったことを否定すると同時に、イスラエル人を現代のナチスだと決めつけてきました。

最近まで、アメリカや他の民主主義国家では、ネオナチが政治の世界や大学キャンパス内の“尊敬される社会”のメンバーとなることは困難でした。主流のメディアが彼らの生々しいヘイトのメッセージを排除していたからです。しかしここ数年、政敵を中傷するためにナチスのイメージを大々的に使う現象が、右と左双方の陣営で見られるようになりました。

グローバルサイバー空間の時代、ソーシャルメディアにたけた新時代の人種偏見者は、フォロワー(特に若者)をリクルートするため、そして少数派を侮辱し、民主主義的価値観を冷笑するため、伝統的メディアをバイパスします。そして、アメリカ人同士が争い合い、ネオナチがシャーロットビルの町を練り歩くイメージは、ネットで同時放映され、四六時中ケーブルニュースで伝えられます。

これらの暴動が起こった後、サイモン・ウィーゼンタール・センターは、トランプ大統領が、白人至上主義者・ネオナチ・KKKと、シャーロッツビルの路上で彼らに反対した者たちを、明確に疑う余地も無いほどに区別しなかったことに、一貫して批判の声をあげてきました。シャーロッツビルの現場に、過激的な反ファシスト活動家もいたことは、全てのグループ、或は“多くの側”を道徳的に同一として一括りにした言い訳にはなりません。

そして今度は、ドイツの雑誌『Der Stern』がトランプ大統領をヒトラーに例えました。その視覚的イメージもメッセージも、間違いで、攻撃的で、危険です。

Stern誌の表紙は、民主的に選ばれたアメリカの大統領が合衆国国旗を身にまとい、「ジーク・ハイル」をしている姿を描いています。この表紙は、スワスティカや他のナチのシンボルを、党派やイデオロギーのために使用するという、礼儀も寛容も無視した最近の憂慮すべき傾向が辿り着いた結果といえるものです。

ヒトラーが描いたユダヤ人のいない世界を完成するはずだったナチズム、或いは全てのアフリカ系・ヒスパニック系アメリカ人を隅に追いやるか絶滅させようとさえする白人至上主義者やKKKと、反ユダヤ主義や人種偏見主義者に反対する人々を対等に扱うことは、決してできません。

ドナルド・トランプとホワイトハウスは国内外問わず、メディアと大衆から批難を浴び続けています。また、ホワイトハウスの経済担当補佐官ゲイリー・コーン氏もシャーロッツビルでの衝突に対して政府は更なる対応を行うべきであると述べました。しかし、新進のアメリカ人アーティストであれドイツの主要雑誌であれ、ドナルド・トランプを現代のヒトラーと表現することは完全に間違いであり、無視できるものではありません。

なぜなら、ドナルド・トランプはアドルフ・ヒトラーではなく、また、その事実はドイツ国民こそが他の誰よりも理解しているからです。

ドイツの人々は第三帝国が人類の残虐な歴史そのものであり、それ以上でもそれ以下でもないと理解しています。しかし現代のドイツのある者たちは、自己満足のために雑誌のカバーで「アメリカ人は自国にヒトラーを当選させた!」と論じてその真実をないがしろにすることで、ナチスの被害者の記憶を貶め、希薄にし、鉤十字マークが新しい世代に授けるべき道徳的歴史的メッセージを傷つけているのです。

それだけではありません。ナチスの歴史が正しく語り継がれなくなることで、過激な思想を持つ者が若者たちにナチスの考えを吹き込む余地を与えることになり、また、シャーロッツビルのヴァージニア大学で行われたたいまつ行進で見られたようなネオナチに居場所を与えることにも繋がるのです。

ナチス式敬礼を行うトランプという間違った描写を、誰も問題視出来ていないことも問題です。アメリカやドイツのメディア、民主党・共和党、ドイツの政治家たちだけでなく、学者やトランプのツイートにはすぐに反応するSNSユーザーからも、批判の声は上がっていません。

そのような沈黙は、このような戦略が繰り返し使用されることを確実にするだけです。そして案の定、それはもう起こりました。「Black Lives Matter」共同設立者のPatrice Cullorsは、『ロサンゼルス・タイムズ』にこう語りました。「私たちは、活動方針として、トランプとは同じテーブルに着きません。何故なら、私たちがヒトラーと同席するなどあり得なかったに違いないからです。トランプは、文字通りこの国の全ての邪悪の縮図です。」

私たちの国の舞台に躍り出て、社会を混乱させ続ける過激派は、アメリカのみが対処しきっと解決できる挑戦をしかけています。アメリカ大統領を尊大な狂信者と表現する代わりに、現代のドイツは、自らの国の歴史の圧倒的な重みを考えながら、彼ら自身が抱える様々な社会問題にフォーカスすべきです。

* マーヴィン・ハイヤー師はサイモン・ウィーゼンタール・センターの設立者・館長。エブラハム・クーパー師は同副館長・社会行動部責任者

                   日本語翻訳;杉中亮星・徳留絹枝